|
||||
1963年 |
2月 |
貴島内科開設 病床8床 |
||
1965年 |
5月 |
名称を貴島中央病院に変更 病床25床 |
||
7月 |
基準寝具承認 |
|||
1966年 |
2月 |
病床60床に増床 |
||
5月 |
基準給食承認 |
|||
1969年 |
12月 |
糖尿病教室開始 |
||
1971年 |
3月 |
糖尿病患者会「若草会」発足 毎年総会 |
||
1977年 |
8月 |
本館竣工 病床126床に増床 |
||
1987年 |
8月 |
全身CTスキャン設置 |
||
1990年 |
5月 |
本館4階に心血管造影室を増設 |
||
1991年 |
7月 |
名誉院長に貴島康彦、新院長に貴島範彦が就任 |
||
12月 |
貴島中央病院の3理念確定 |
|||
1992年 |
6月 |
基準病衣承認 |
||
9月 |
適時適温給食(特別管理)承認 総合案内開始 |
|||
1993年 |
5月 |
貴島中央病院友の会発足 毎年総会 |
||
1994年 |
1月 |
基本看護承認(4対1看護) |
||
10月 |
新看護体系に移行(3.5対1看護、8対1看護補助者) |
|||
MRI装置設置 |
||||
1995年 |
6月 |
新看護体系、3対1看護、B加算、8対1看護補助者に移行 |
||
シャワー式介護入浴システムベッド新設 |
||||
1996年 |
6月 |
新看護体系、3対1看護、B加算、6対1看護補助者に移行 |
||
医療法人貴医会設立(貴島範彦、理事長兼院長に就任) |
||||
9月 |
医療法人貴医会貴島中央病院開設 |
|||
10月 |
院内感染防止の施設基準届出 |
|||
1997年 |
1月 |
FCR(デジタルX線画像診断システム)設置 新救急車購入 |
||
5月 |
駐車場本館西側確保(合計64台駐車可) |
|||
10月 |
新ヘリカルCTスキャナー(全身用)設置 |
|||
1998年 |
4月 |
新施設基準届出〔ペースメーカー移植術 |
||
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) |
||||
経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈ステント留置術〕 |
||||
1999年 |
2月 |
インターネットホームページ開設 |
||
3月 |
新血液自動分析装置設置 |
|||
「八尾市人間ドック指定病院」に指定 |
||||
新電子内視鏡設置 |
||||
4月 |
ホールに喫煙分煙器設置 |
|||
7月 |
夜診5時開始、バス送迎開始 |
|||
11月 |
「薬剤管理指導」の施設基準届出承認 |
|||
2000年 |
2月 |
日本循環器学会専門医学会より、「循環器専門医研修施設」認定される |
||
3月 |
消防表彰受賞(大阪府知事表彰) |
|||
9月 |
開放型病院届出承認 |
|||
10月 |
診療科目変更届提出 アレルギー科、リウマチ科新設、小児科削除 |
|||
12月 |
献血感謝のつどいにて「銀色有功賞」受賞 |
|||
2001年 |
5月 |
貴島康彦会長逝去、葬儀、告別式 |
||
11月 |
病院機能評価受審研修会 |
|||
12月 |
「貴島中央病院患者接遇」全職員に配布、研修 |
|||
新給食施設竣工 |
||||
2002年 |
3月 |
旧給食施設リハビリ科に改造、届出 |
||
5月 |
新リハビリテーション科完成、移転 |
|||
6月 |
理学療法(U)の施設基準届出承認 |
|||
8月 |
新給食配膳車4台購入決定 |
|||
9月 |
医療安全管理体制・褥瘡対策施設基準届出 |
|||
12月 |
「理念」「患者憲章」、目標等、玄関、廊下、全職場に掲示 |
|||
2003年 |
1月 |
医薬分業開始 |
||
日本医療機能評価機構訪問審査受審 |
||||
2月 |
病院創立40周年記念 |
|||
3月 |
デジタル心血管造影装置に更新 |
|||
4月 |
院内喫煙全面禁止開始 |
|||
8月 |
第4次医療法改訂に伴う病床の届出「一般病床」で申請 |
|||
9月 |
「大阪府指定肝炎協力医療機関」として広告可の認定 |
|||
2004年 |
4月 |
産業廃棄物最終処理場視察・確認・行動 |
||
特定手術に係る100分の100算定施設基準届出 |
||||
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(電池交換を含む) |
||||
◇経皮的カテーテル心筋焼灼術 |
||||
◇肝切除術等 |
||||
◇人工関節置換術 |
||||
経皮的冠動脈血栓切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術 |
||||
◇大動脈バルーン法(IABP法) |
||||
6月 |
日本医療機能評価機構 認定 |
|||
10月 |
エレベーターリニューアル工事完了 |
|||
11月 |
日本医療機能評価機構新評価体系Ver-5の内容を基本方向で取組開始 |
|||
2006年 |
4月 |
一般病棟入院基本料 15対1看護 |
||
7月 |
看護補助者 6対1 |
|||
8月 |
病院敷地内禁煙実施 |
|||
禁煙外来開始(ニコチン依存症管理料の施設基準届出) |
||||
2007年 |
7月 |
病診連携室・病歴資料室新設 |
||
11月 |
特定健診・特定保健指導、保健医療機関届出 |
|||
2009年 |
7月 |
日本医療機能評価機構 Ver.5認定 |
||
9月 |
マルチスライスヘリカルCT8列導入 |
|||
PACS(医用画像保管伝送システム)導入 |
||||
2010年 |
6月 |
運動器リハビリテーション料(T)施設基準届出承認 |
||
脳血管疾患等リハビリテーション料(U)施設基準届出承認 |
||||
2013年 |
2月 |
50周年式典 |