整形外科・リウマチ科
整形外科・リウマチ科は運動器を扱う診療科で、運動器とは身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経の総称です。
運動器はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。
また、複数の運動器が同時に障害を受けることもあります。
当院の整形外科ではこれらに障害が起こりうる打撲、捻挫、骨折は勿論のこと、変形性変化を伴う加齢疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍などに対して診察による理学所見をとり、検査・診断・治療を行っております。
検査は血液検査、レントゲン、CT、MRI、骨密度測定器(DEXA)などがあり、症状や病態に合わせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療を行っております。
当院で手術可能な症例・疾患
- 観血的骨接合術(γ-ネイル)
- 人工骨頭置換術
- ハンソンピン
- 腱鞘切開術
- 大腿骨骨折
- ばね指
- 足関節骨折
-
ロコモティブシンドロームについて
運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム」=ロコモといいます。
ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくった言葉で、移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態を指します。ロコモとはその略称です。人間が立つ、歩く、作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を運動器といいます。運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモです。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。
要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であることはあまり知られていません。当院では、ロコモの状態のチェック(ロコモ度テスト)も可能で、問題があれば整形外科的な検査や治療、リハビリテーション、ロコモのトレーニング(ロコトレ)の指導等を行います。
厚生労働省、大阪府等共催のロコモ対策講座で当院院長が講演
2019年(令和元年)11月、八尾市文化会館プリズムホールにおいて、八尾市医療機関の中から当院院長の貴島浩二が厚生労働省の依頼を受け、ロコモ対策講座の講師として「ロコモ対策による個人の疾病予防・健康づくり」の講演を行いました。
ロコモの予防・治療については、ぜひ当院にご相談ください。