ごあいさつ 診療科目 外来案内 入院案内 人間ドック・各種検診 病診連携室

検査科

当院検査科では患者様の血液・尿などを扱う検体検査と、心電図や超音波(エコー)検査など実際に患者様と接して行なう生理検査、内視鏡検査介助を担っております。
正確かつ信頼得られる検査結果を迅速に報告できる様に日々努めております。

【スタッフ紹介】

検査科には国家資格である臨床検査技師の有資格者が4名所属しております。

科長
中川 利也(臨床検査技師)(臨床工学技士)
主任
上林 信行(臨床検査技師)
中井 忍(臨床検査技師)
番匠 正憲(臨床検査技師)
 

 

【検査の種類】
※各項目をクリックしてください。簡単な検査説明と注意事項を記載しております。

生理機能検査

● 心電図 ● 肺機能検査
● 運動負荷心電図 ● 聴力検査
● ホルター心電図 ● 眼底・眼圧検査
● 24時間自由行動下血圧測定検査 ● 重心動揺検査
● ペースメーカーチェック ● 簡易睡眠時無呼吸検査
● 血圧脈波検査(ABI) ● 脳波検査
● 心エコー ● CO検査
● 血管エコー ● 尿素呼気試験
     

検体検査

● 血液検査 ● 生化学検査 ● 凝固検査
● 輸血検査 ● 尿検査  

  
 

内視鏡検査

● 上部内視鏡検査(胃カメラ)

****************************************************************************

【 心電図 】
心電図
不整脈・狭心症・心筋梗塞や心臓の電気的な伝達を診ることで、心臓の状態を知ることが出来ます。
短時間・簡便な検査で心臓に関する多くの情報を得ることができます。
・検査時間 2〜3分で終了します。


【 運動負荷心電図 】
運動負荷心電図階段の昇り降りの運動で心臓に負荷をかけて、狭心症疑いの方やカテーテル治療後の経過観察の状態や 運動誘発不整脈の有無を見ます。
運動前後の心電図変化で判別します。
・検査時間 15〜20分で終了します。

 

【 ホルター心電図 】
ホルター心電図胸に電極シールを装着して、24時間の心電図を記録します。
日常の生活をしていただき、その間取り外すまで記録し、解析を行います。
(当院で解析も行っていますので、外した日に結果を聞いて頂く事も可能です。)
不整脈の数や状態、不整脈治療後の経過観察、狭心症の有無などの検査目的があります。
※入浴可能な装置や、血圧を同時に記録する装置もあります。





【 24時間自由行動下血圧測定検査 】
24時間自由行動下血圧測定検査腕にカフを装着して、24時間の血圧を記録します。
日常の生活をしていただき、その間取り外すまで記録し、解析を行います。
(当院で解析も行っていますので、外した日に結果を聞いて頂く事も可能です。)
※入浴はできません。

 


【 ペースメーカーチェック 】
人工ペースメーカーの点検や調整を行います。

【 血圧脈波検査 ABI 】
血圧脈波検査腕と足で血圧を同時に測定することにより、足の動脈の硬さやつまりがないかを調べます。
・検査時間 15分程で終了します。

 

 

【 心臓エコー検査 ・ 血管エコー検査 】
心臓エコー検査 ・ 血管エコー検査
【 肺機能検査 】

肺機能検査
 聴力検査 】
聴力検査
【 眼底 ・ 眼圧検査 】

眼底 ・ 眼圧検査眼底 ・ 眼圧検査
【 重心動揺検査 】
めまいの原因を調べる検査です。
重心動揺検査
【 簡易睡眠時無呼吸検査 】
簡易睡眠時無呼吸検査
【 脳波検査 】
脳波検査
 呼気一酸化炭素濃度測定 】
呼気一酸化炭素濃度測定
禁煙外来に来られた方の、呼気一酸化炭素濃度を測定します。
 尿素呼気試験 】
尿素呼気試験
ヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を調べます。
【 検体検査 】

自動分析装置
自動分析装置
 
血液凝固検査測定装置
血液凝固検査測定装置
自動血球計数装置
自動血球計数装置
 
グリコヘモグロビン測定装置
グリコヘモグロビン測定装置
血液ガス分析装置
血液ガス分析装置
   

▲このページのトップへ

| 交通アクセス | プライバシーポリシー | HOME

部門別紹介
薬局
放射線科
リハビリテーション科
栄養科
検査科
ホームに戻る